【2024年度最新版】臨床工学技士国家試験に通用する語呂合わせの覚え方20選

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどの各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が当メディアに還元されますのでご了承ください。

38回臨床工学技士国家試験まであと1年を切りました。37回臨床工学技士国家試験を実際に受けて、問題の難易度やどのように勉強したかこちらの記事に書いていますのでぜひご覧ください。

目次

臨床工学技士国家試験は覚える内容が多い

臨床工学技士国家試験の勉強をされている皆様の中で、解剖生理や疾病などの単元の量が多すぎて覚えるのが大変だと思っている方はいませんか?

ホルモンの種類や、疾病の症状、はたまた工学系など、覚えることがたくさんで頭がパンクしてしまいますよね。

確かに覚える量は多いですが、語呂合わせで覚えることでよりスムーズかつ効率よく覚えることができます。

あくまでも語呂合わせは理解を深めるため補助的なツールです!

今回は、国家試験勉強で役に立った語呂合わせを紹介していきたいと思います。

この記事の著者
あらいぐま

iPadをこよなく愛する新米臨床工学技士

  • 2ヶ月の勉強でME2種に合格
  • iPadを使った勉強法で国家試験合格
  • iPad使用歴4年

臨床工学技士国家試験に使用した参考書など

国家試験勉強で役に立った語呂合わせを解説する前に臨床工学技士国家試験に使用した参考書などを紹介します。

結論、個人的には標準テキスト・臨床工学技士国家試験解説・臨床工学技士ポケットレビュー帳の3つで十分だと考えています。

ポケットレビューは持っていない方も多くいらっしゃると思いますが、サイズも小さく携帯しやすいのにもかかわらず要点がきっちり抑えられており、標準テキストをよりまとめた書籍になっています。

図解もとてもわかり易く、赤シートを使って勉強することもできます。

国家試験の重要ポイントはだいたい網羅されているので、国試・定期テスト前のチェックや電車移動などのスキマ時間にも簡単に勉強することができます。

解剖生理・医学総論などのゴロ合わせ

それではまず最初に、解剖生理や医学総論などの語呂合わせを紹介します。

下垂体前葉ホルモンの語呂合わせ

下垂体前葉ホルモンのゴロ

おおぜい 幸 福 プ ラン

解説

大:黄体形成ホルモン

勢:成長ホルモン

幸:甲状腺刺激ホルモン

福:副腎皮質刺激ホルモン

プ:プロラクチン(催乳ホルモン)

ラン:卵胞刺激ホルモン

ちなみに副腎皮質ホルモンはカテコラミンやコルチゾールがあります。副腎の語呂合わせも後ほど解説します。

下垂体後葉ホルモンの語呂合わせ

下垂体後葉ホルモンのゴロ

後ろの バス おかしい

解説

後ろの:下垂体後葉

バス:バソプレシン(抗利尿ホルモン)

おかしい:オキシトシン(射乳ホルモン)

下垂体の前葉・後葉ホルモンをこの語呂合わせで覚えるだけで、ホルモン系の多くの問題を解けるようになります。

副腎皮質ホルモンの語呂合わせ

副腎皮質ホルモンのゴロ

鳥皮と アル コール 大好き 安藤さん

解説

鳥皮:副腎皮質

アル:アルドステロン

コール:コルチゾール

大好き・・・なし

安藤さん:アンドロゲン

副腎髄質ホルモンの語呂合わせ

副腎髄質ホルモンのゴロ

カテ室に Ado がいて 気まずい

Adoさんすみません、、、!

解説

カテ室:カテコラミン(アドレナリン・ノルアドレナリンのこと)

Ado:アドレナリン・ノルアドレナリン

がいて・・・なし

気まずい:副腎髄質

少し無理矢理感もあるかもしれませんが、このホルモンの分泌異常による病気(クッシング症候群や原発性アルドステロンなど)の問題にも対応できるようになるので、ぜひ覚えてください。

脳の12神経の語呂合わせ

脳の12神経のゴロ

嗅いで 視て 動いて 滑って 三 回転 顔面 耳 咽 迷う 服の 下

解説

嗅いで:嗅神経(Ⅰ)

視て:視神経(Ⅱ)

動いて:動眼神経(Ⅲ)

滑って:滑車神経(Ⅳ)

三:三叉神経(Ⅴ)

回転:外転神経(Ⅵ)

顔面:顔面神経(Ⅶ)

耳:内耳神経(Ⅷ)

咽:舌咽神経(Ⅸ)

迷う:迷走神経(Ⅹ)

服の:副神経(Ⅺ)

下:舌下神経(Ⅻ)

ここでは、それぞれの詳しい神経の機能は書いていませんが、詳しく内容を知りたい方はこちらで紹介しています。

大脳の機能局在のゴロ

次に大脳の機能局在のゴロを紹介します。国家試験にちょこちょこ出ているのでぜひチェックしてみてください。

以下に紹介するゴロは、下記の画像のように番号順に覚えることでより効果的に暗記できると思います。

大脳の機能局在のゴロ

ウ ブ な ミ カン は ちょ う 四角

解説

ウ:運動野

ブ:ブローカー中枢

ミ:味覚野

カン:体性感覚野

ちょ:聴覚野

う:ウェルニッケ中枢

四角:視覚野

脊椎の語呂合わせ

脊椎は椎骨とよばれる骨が連結したもので、頚椎(7個)・胸椎(12個)・腰椎(5個)・仙椎(5個)・尾椎(3〜5個)の骨があります。

脊椎のゴロ

ナ イフ で こ こ 裂こう

解説

ナ:7個(頚椎)

イフ:12個(胸椎)

こ:5個(腰椎)

こ:5個(仙椎)

裂こう:3〜5個(尾椎)

脊髄神経の語呂合わせ

脊髄神経は、椎骨の語呂合わせと似ていますが、若干ゴロが違いますので注意してください。

脊髄神経は脊髄から出る神経で、頸神経(8個)・胸神経(12個)・腰神経(5個)・仙骨神経(5個)・尾骨神経(1個)の合計31対からなります。

脊髄神経のゴロ

野 獣に コ コ イチ

解説

野:8個(頚神経)

獣に:12個(胸神経)

コ:5個(腰神経)

コ:5個(仙骨神経)

イチ:1個(尾骨神経)

脂溶性ビタミンの語呂合わせ

ビタミンには、水溶性ビタミン(B、C、ナイアシン、葉酸など)と脂溶性ビタミン(A、D、E、K)があります。国家試験にも頻出しており、欠乏症とセットで覚えることでより得点アップにつながると思います。

脂溶性ビタミンのゴロ

脂肪 だけ(DAKE)

解説

脂肪:脂溶性ビタミン

だけ:ビタミンD、A、K、E

臨床・医学総論のゴロ合わせ

続いて医学総論に関する語呂合わせを紹介します。

ショックの5徴候の語呂合わせ

ショックは臓器や細胞に酸素・栄養を供給するための血液循環が得られなくなったことで起きる異常のことで、特徴的な異常として蒼白・冷汗・虚脱・脈拍触知不能・呼吸不全の5つをあわせてショックの5徴候もしくはショックの5Pといいます。

ショックの5徴のゴロ

そ れ き み こ

解説

そ:顔面蒼白

れ:冷汗

き:虚脱

み:脈拍触知不能

こ:呼吸不全

炎症の5徴候の語呂合わせ

組織に急性炎症が起こると、毛細血管が拡張して局所的な徴候が見られます。

主な特徴として、腫脹・疼痛・発熱・発赤・機能障害があります。国試でも出たことがあるので覚える余裕のある方はぜひ覚えてみてください。

炎症の5徴候のゴロ

出張 父さん 昨日 発熱 赤くなる

解説

出張:腫脹

父さん:疼痛

昨日:機能障害

発熱:発熱

赤くなる:発赤

SOFAスコアの語呂合わせ

SOFAスコアとは重症患者の治療を行うICUで使用されるスコアです。ICU以外の場所で使用される簡易的なスコアにqSOFAというものがあります。qSOFAについても後ほど解説します。

SOFAスコアは呼吸・循環系、中枢神経系、肝臓、腎臓および凝固系といった臓器障害を点数化して0~4点の5段階で評価し、それぞれの点数の合計をSOFAスコアとみなすものです。

項目呼吸器凝固能肝機能脳・中枢神経系循環機能腎機能尿量
検査項目Pa02/FiO2
血小板数
ビリルビン
GCS血圧クレアチニンmL/日)
SOFAスコアの主な検査項目

SOFAスコアはそれぞれの数値等まで詳しく出題されたことはないと思うので、この語呂合わせだけで十分だと思いますが更に詳しく知りたい方はこちらの記事を御覧ください。

SOFAスコアのゴロ

2 時 間 の 決勝戦 決 行

解説

2:尿量

時:腎機能(クレアチン)

間:肝機能(ビリルビン)

の:脳・中枢神経系

決勝戦:血小板

決:血圧

行:呼吸機能

qSOFAの語呂合わせ

先ほど述べたようにqSOFAはICU以外の場所で使用される簡易的なスコアです。呼吸数・意識レベル・収縮期血圧の3項目から敗血症を診断することができます

国試で細かい項目を聞かれたことはないと思うので、概要だけ覚えれば十分かと思います。

診断項目点数
収縮期血圧100mmHg以下1点
意識レベルGCS15未満の意識障害1点
呼吸数22回/分以上の頻呼吸1点
2点以上で敗血症の可能性あり
qSOFAのゴロ

急に 血が 濃 い

解説

急に:qSOFA

血が:血圧

濃:呼吸数

い:意識レベル

結核薬の語呂合わせ

この語呂合わせでは結核薬の種類しか覚えることができませんが、過去に結核薬を聞かれる問題がありましたので覚えると良いと思います。

結核薬の副作用も合わせて覚えたることをおすすめします。

結核薬のゴロ

スト イック な リ エ ピー

解説

スト:ストレプトマイシン(難聴)

イック:イソニアジド(末梢神経障害)

な:なし

リ:リファンピシン(肝障害)

エ:エタンブトール(視神経炎)

ピー:ピラジナミド(肝機能・関節痛)

副作用は、無理やり上から順に(ちょう、しん、かん、し、かんかん)という風に覚えました。副作用に関しては他にもございますのでご注意ください。

胸部誘導の色の順番の語呂合わせ

引用:日本光電様(電極装着のポイント)から

胸部誘導は、それぞれ以下6つの位置に電極を付けます。

・V1:第4肋間胸骨右縁(赤)
・V2:第4肋間胸骨左縁(黄)
・V3:V2とV4の中間点(緑)
・V4:第5肋間と左鎖骨中線の交点(茶)
・V5:V4と同じ高さの水平線と左前腋窩線の交点(黒)
・V6:V4と同じ高さの水平線と左中腋窩線の交点(紫)

胸部誘導の色のゴロ

あ き に 緑 茶 を く む

解説

あ:(赤色)

き:(黄色)

に:なし

緑:(緑色)

茶:(茶色)

く:(黒色)

む:(紫色)

この語呂合わせは、後に紹介する電磁波の覚え方でも活用できます。

脳波の語呂合わせ

脳波はδ(デルタ)波、θ(シータ)波、α(アルファ)波、β(ベータ)波、γ(ガンマ)波の5つの種類があります。

国家試験では主に脳波の種類や各脳波の周波数は何Hzか?などが聞かれています。

少しわかりにくいかもしれませんが、「半紙はいいよ30枚」の方のゴロは周波数の値を表しています。

脳波のゴロ

弟 子 阿 部 が  半紙 は いいよ 30枚

解説

弟:δ(デルタ)波

子:θ(シータ)波

阿:α(アルファ)波

部:β(ベータ)波

が:γ(ガンマ)波

δ波:半紙(0,5〜4)Hz

θ波:は(4〜)Hz

α波:いいよ(8〜14)Hz

β波:30枚(14〜30)Hz

γ波30Hz以上

工学系のゴロ合わせ

次に工学系の語呂合わせを紹介します。

電磁波の語呂合わせ

引用元:環境省(電磁波の仲間)

電磁波のゴロ

感度 バツグン し かし せまい 超 田 中 町 長

解説

感度:γ線

バツグン:X線

し:紫外線

かし:可視光

せ:赤外線

まい:マイクロ波

超:超短波

田:短波

中:中波

町:長波

長:超長波

国試では、「ガンマ線はマイクロ波より波長が短い」などのように出題されていたのでぜひ覚えてください。

可視光の語呂合わせ

可視光の語呂合わせは、先ほど紹介した胸部誘導の色の語呂合わせを活用することができます。

胸部誘導の色のゴロ

あ き に 緑 茶 を く む

解説

あ:(赤色)

き:(黄色)

に:なし

緑:(緑色)

茶:(茶色)

く:(黒色)

む:(紫色)

この語呂合わせでは、上から波長が大きい(長い)順になっています。大体でいいので覚えておくと「赤色光は紫色光より波長は大きい」などの問題にも対応できると思います。

また、赤色光よりも波長が大きくなると赤外光、紫色光よりも波長が小さくなると紫外光になります。

コイルの位相の語呂合わせ

コイル・コンデンサの交流回路では電流と電圧に位相差が生まれます。

ここでは、コイルを交流回路に入れた際に電流と電圧どちらが進んでいるかを語呂合わせで覚える方法を紹介します。

コイルの位相のゴロ

エリー(E L I) に恋する

解説

エリー(E L I):電圧が電流より進んでいる

E(電圧)

L(コイル)

I(電流)

恋する:コイル

また、コイル・コンデンサの位相差はどちらもπ/2ですので合わせて覚えてください。

コンデンサの位相の語呂合わせ

ここでは、コンデンサを交流回路に入れた際に電流と電圧どちらが進んでいるかを語呂合わせで覚える方法を紹介します。

コンデンサの位相のゴロ

ア イ ス (I C E)

解説

アイス(ICE):電流が電圧より進んでいる

I(電流)

C(コンデンサ)

E(電圧)

こちらの位相差もπ/2ですので合わせて覚えてください。

まとめ

最後まで見ていただきありがとうございました。

語呂合わせこの語呂合わせのまとめに関しては随時更新していくのでブックマークなどをしていただけたらと思います。

あらいぐま

最後まで見ていただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次